今朝、狙う魚のヒットの時の心のざわめきが蘇り、居ても立ってもいられなくて紀の川の川の様子を見に行きました。
気温も上がったとはいえまだ9℃。あまり期待していませんでした。
一応ルアーフルセットと、もしカワセミがいたら撮ろうと、先日なおってきたP7100とAW100を持って出かけました。
AW100は望遠側が足りず、一眼レフは少しかさばると言うことで、P7100にしました。
これは200mmまできっちり写るので重宝しています。
さてその紀の川の水量は少なくて、魚も鯉しか見えませんでした。
バスちゃんやギルちゃん、そしてスネークヘッドちゃんはどこへ行ったのでしょうか?
水もこれだけ澄んでいると釣れないですね。
シャリーちゃんで出かけました。
川原ではラジコン飛行機のマニアが飛行機の調整をしていました。
彼らはメチャクチャうまい操縦をします。
空中で飛行機のエンジンを止め滑空させておいて、エンジンをかけまた普通の飛行に戻るなんてのはお茶の子の感じです。
ヘリコプターもやっていましたが、すごくうまく操縦していました。
お目当てのカワセミは、木に止まっているところを見ることができず、つい写真が撮れませんでしたが、3回目の前を横切って飛んでいきました。
少なくとも三羽のカワセミがいることが確認できたので、今度は竿をおいて、カメラだけを持ってこないといけません。今度はミラー500mmなどのボーエンをつけたカメラで専門に撮りに来ないといけません。
二兎を追うものは一兎も得ずですね。
夕方には紀の川の河川モニターの見回りに行ってきました。
川原ではサギと鵜がたくさんいました。
そういえばこの鵜くんたち、
「地元の猟友会のメンバーが鮎などの食害の被害を防ぐために鉄砲による駆除を行います」
と、町内放送があったので、逃げなくてはいけないですね。
鮎がおいしいのは解るけれど、ブルーギルなどを専門に食べてくれたらいいのにね。
モニターした紀の川は健全に流れていました。
セコメントをする